-
1カウンセリング
はじめに歯並びやかみ合わせについてのお悩みや、ご要望をおうかがいします。
うかがった内容をもとに治療法をご提案し、治療の流れや治療期間、費用などをお伝えいたします。 -
2精密検査
綿密な治療計画を立案するため、各種検査でお口の状態を調べます。
むし歯や歯周病などが見つかった場合はそちらの治療を優先し、効率よく矯正治療ができるように口内環境を整えていきます。 -
3治療計画のご提案
カウンセリング内容と検査結果をもとに、治療計画を立案し、ご提案します。
ご不明点などあれば、何でもご質問ください。
治療計画にご納得いただけましたら、次回より治療を開始します。 -
4治療開始
定期的に通院していただき、歯の動きを確認しながら装置を調整いたします。
おおよその治療期間は治療前にお伝えいたしますが、治療期間には個人差があります。 -
5保定
適切な位置に歯が移動したら、後戻りしないように保定装置(リテーナー)を装着します。
保定期間中も数ヶ月に一度ご通院いただき、経過を観察していきます。 -
6メンテナンス・定期検診
歯の位置が安定した後も、メンテナンスと定期検診を続けていきましょう。
整った歯並びが維持できるようにサポートいたします。
小児矯正

将来のための小児矯正
小児矯正では、顎を本来のあるべき状態へ導いて健やかな成長を促します。
顎の成長をサポートしてあげることで、将来ワイヤーでの矯正治療を行うことになったときも、抜歯をせずに矯正できる可能性が高くなります。
また、「いつも口を開けている」「滑舌がよくない」などの癖は、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
当院では取り外し可能な矯正装置を装着してお口周りの筋肉の癖を治す訓練も同時に行い、整った歯並びとかみ合わせへと導くことで、顎や全身の健康にもつなげています。
小児矯正によるメリット
- 顎の成長を利用し、抜歯せずに矯正できる可能性が高まる
- バランスの整った歯並びとかみ合わせの基礎ができる
- 歯磨きなどのケアがしやすくなり、むし歯や歯周病になりにくくなる
- 舌の筋肉が鍛えられ、滑舌がよくなる
- ワイヤーを使った矯正治療が不要になったり、軽くなったりする
- 口呼吸から鼻呼吸に変わり、顎が健やかに成長と、全身の健康につながる

小児矯正を始めるのは何歳から?
小学1年生(6歳前後)からがおすすめ
6歳頃の前歯の生え変わる時期をおすすめしています。
乳歯のうちからでも、上の前歯より下の前歯の方が前に出ているなど、反対にかみ合っている状態(受け口など)が見られる場合は早めにご相談ください。
小児矯正の種類

マルチブラケット装置
ブラケットという小さな金具を歯の表面に取り付け、ワイヤーを通して締め付けることで歯を少しずつ動かしていきます。
一般的な治療法で、小児矯正でもよく使用されます。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン・ファースト)
小学生のお子さま専用の透明なマウスピース型矯正装置もございます。
ワイヤーは目立つので嫌というお子さまでも、見た目に配慮した矯正治療を受けていただけます。

歯列矯正用咬合誘導装置
マウスピース型の装置で舌や唇などお口周りの筋肉をトレーニングし、口呼吸が癖になっているお子さまの鼻呼吸を促し、歯や顎の位置を整えます。筋肉から訓練するので、後戻りしにくいというメリットがあります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

筋機能療法(MFT)
食べる、話す、呼吸するなどのお口を使う動作を見直し、お口周りの筋肉を訓練して、歯を望ましい位置に誘導します。
このほかにも、状態に合わせてさまざまな種類の取り外し可能な装置を使用します。
成人矯正

矯正治療は何歳からでも!
最近は成人後に歯列矯正する方が増えており、目立たない矯正装置もあります。
歯並びやかみ合わせが整うと、歯磨きがしやすくなるため、むし歯や歯周病の予防になります。
また、かみ合わせのバランスがよくなることで、頭痛や肩こりなど身体の不調の改善につながることもあります。
そして何より、歯並びで悩まれていた方はコンプレックスが解消され、前向きな気持ちになれます。
年齢に関わらず、歯並びやかみ合わせが気になる方は、お気軽にご相談ください。
成人矯正によるメリット
- 歯磨きなどのケアがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながる
- 自分の意志で始めるため、途中でやめてしまうことが少ない
- 長年のコンプレックスが解消され、自信が持てるようになる
- かみ合わせが整い、頭痛や肩こりなど身体の不調が改善することもある
成人矯正の種類

マウスピース型矯正装置
(インビザライン・アソアライナー)
透明のマウスピースを装着する矯正治療です。
マウスピースをお口に合わせて製作し、歯が動くごとに取り換えていきます。
装着していても目立ちにくく、取り外して食事や歯磨きができるので、治療中の負担が少なく済みます。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

セラミックブラケット
ブラケットという歯の表面に接着する金具とワイヤーを使用する一般的な矯正装置で、幅広い症例に使用できます。
セラミック製の目立ちにくい透明なブラケットを使用します。
歯を動かす力が強いため、着実に治療を進めることができます。

部分矯正
部分的に歯並びを整えるために、数本の歯だけを矯正する治療法です。
通常の矯正治療よりも難易度が高くなります。
前歯のすき間が気になる、前歯や横の歯のちょっとしたデコボコを直したいなどの場合に行います。